院長ブログ

ブログ一覧

最近のコロナ事情

久しぶりの更新です。今年は6月から北海道とは思えない暑さで先が思いやられますね。

さて医療業界以外の方とお話してよく聞かれるのが「最近コロナって流行ってるんですか?」という質問です。

実はほぼ流行っていません。当院では令和2年11月に発熱外来を始めて今年で5年目になりますが令和7年6月、初めて陽性者0でした。

過去の記録では実は冬よりも夏、7月、8月に患者数のピークが来る傾向にありますし最近は感染対策もほぼ意識されていないので

まだまだ油断はできないと個人的には思っています。ちなみに7月はすでに一名、コロナ陽性患者さんがいました。

熱中症とコロナに気をつけながら短い(かな?)夏を楽しんでいただけたらと思います。

 

2025年07月03日

令和7年 新年のご挨拶

2025年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて本年は巳年です。WHO, 世界医師会、日本医師会など多くの医療機関のロゴマークに蛇が使われていることをご存じでしょうか?これはギリシャ神話に出てくるアスクレピオスというお医者さんに由来しています。彼はあまりに名医で死者をよみがえらせることもできたとか。そのアスクレピオスが蛇の巻き付いた杖を持っていたため蛇が医療のシンボルとして使われるようになったようです。ちなみにアスクレピオスは死者をよみがえらせた罪で神によって殺され13星座占いで有名なへびつかい座になりました(神に昇格)。なぜ蛇の杖を持っていたかはいくつかの逸話があるようですが蛇の生命力の強さ、脱皮して若返る力を持っていることなどが理由のようです。こじつければ巳年は医療の年と言えるかもしれません。
今シーズンはインフルエンザが大流行し現在も猛威をふるっています。同時に新型コロナの患者さんも増えていて二重流行の状況です。年末年始の当番病院の受診者数を見ると内科で一日200人以上の日がたくさんあり担当した病院、診療所、もちろん受診した患者さんは体調が悪い中、待ち時間が非常に長くとても大変だったと思います。振り返ればコロナ禍の2021年、2022年のシーズンに当院ではインフルエンザ0人という信じられないことが起こりました。当時行われていた不織布マスクの徹底と三密の回避(死語?)がインフルエンザ予防に非常に有効だったのではないかと推測します。これをヒントに適切な感染予防を行って暖かい春を迎えられるようにしたいですね。

2025年01月09日

令和6年、新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨年は12月24日に休日当番が当たりました。ご存じの通りインフルエンザ、新型コロナのダブル流行で当日はほとんど休憩ができない状況でした。一方、年末年始は長めの6連休となり旅行先の沖縄でのんびり過ごしました。ところが1月1日に能登半島地震、翌2日に羽田の飛行機衝突事件と新年早々、悪いニュースが飛び込みいつもと違う新年の幕開けとなりました。事故の影響で帰りの飛行機が3時間遅れとなりましたが、なんとか4日の仕事始めには間に合いました。

今年は辰年。十二支唯一の架空の生物です。力強く縁起がいいので昔の彫刻のモチーフに好んで使われていますね。ちなみにわが小川医院も今年開院60年、人間ならば辰年、還暦です。今年一年が昇り龍にあやかって良い一年になることを祈ります。

2024年01月04日

パズルをリニューアルしました

院内にはジグソーパズルが何点か飾ってあります。以前に作った鬼滅の刃以来の新作はワンピースです。

現在放送中のワの国篇で予告編の後に出る絵がいいなぁと思っていたのですが、その絵のパズルを見つけたので早速作りました。

各キャラクターの特徴がありすぎて同じ1000ピースながら鬼滅よりかなり作りやすかったです(笑)現在処置室の壁に飾ってます。

2023年05月11日

令和5年を迎えました

遅ればせながら令和5年を迎えました。本年もよろしくお願いします。

相変わらず新型コロナに振り回されており当院発熱外来でのPCR陽性率はここ半年以上70-80%くらいです。加えて新型コロナワクチン、インフルエンザワクチン、さらに年末からは2シーズンぶりにインフルエンザの患者さんも出始めて多忙の日々です。

今年はうさぎ年。私は年男で還暦を迎えます。おおむね元気のない毎日ですが去年は自分より年上の小田和正、ユーミン、桑田佳祐のライブに行きました。みんな大会場で二時間以上歌って踊って走ってました。フィギュアスケートのNHK杯も見に行きました。こちらは若者たちが美しく飛び上がっていました。いずれもマスク着用、声出しなしでしたがとても盛り上がりました。

 

株の世界ではうさぎ年は跳ねると言うとか。桑田佳祐のライブツァーのタイトル「お互い元気に頑張りましょう!!」を励みに今年もやっていこうと思います。

2023年01月12日
» 続きを読む
                                

TOPに戻る